2025/8/27

8月生まれの誕生会(サンチャイルド)

 8月に生まれたおともだちの誕生会をしました。
暑い日が続き、冷たいものがおいしいね!ということから、フルーツポンチを作る劇が始まりました。
劇には誕生児も参加し、インタビューの中で好きな果物を発表し、フルーツポンチを作るのを手伝ってくれました。
出来上がった大きなフルーツポンチはとってもおいしそう!!
そのフルーツポンチを前にみんなでフルーツポンチのダンスを踊りました🎵
そして、今月の誕生会の料理は、「メキシコ料理」でした。子どもたちに大好評でしたよ~!
「メキシコ料理」チリコンカン、ブロンコサラダ、バナナのチミチャンガ、ロールパン

2025/8/27

小さな天使がやってきた!

サンチャイルド長久さわらび園の子どもたちとの交流会です。
きらきら組(4歳児)の子どもたちと保育士、総勢20名が来てくれました。
迎えたのは、ゆうイング入所者、デイサービス利用者の皆さんです。
最初に、一人ひとり名前を呼ばれると「は~い!」と返事。大きな声、小さな声、先生が代りに返事など
子どもたちの表情がかわいかったです。おじいさんの「声が小さい!」との独り言もあり。(笑)
その後、「幸せなら手をたたこう」をうたいながら、子どもたちが入所者の皆さんの傍に行き、
手と手を合わせたり、肩をたたいたりと触れ合う時間もとれ、双方楽しい時間となりました。

2025/8/26

お泊り保育をしたよ!(サンチャイルド)

 8月22日~23日にかけて、年長のさんさん組が保育園でお泊り保育を体験しました。
お家の方と離れてのお泊りに、ちょぴり不安な気持ちと心配される声もありましたが、友達や先生と一緒に楽しい体験をする中では、そんな不安も吹き飛び、笑顔で過ごすことができました。
 夕食は、クッキングで「ピザ」を生地から作りました。他にも子どもたちのリクエストのメニューが並び、おかわりもたくさんしていました。
 夕食の後は、輪投げや的当て、玉入れなどのゲームをし、アイスクリームを食べ、シャワーでスッキリすると、夢の中へ・・・。翌朝、お迎えに来られたお家の方の前で楽しかったことを発表し、理事長先生からご褒美をもらって帰りました。
自分のことは自分でやり、友達と一緒に過ごしたお泊り体験は、子どもたちをまた一つ大きく成長させてくれました!

2025/8/23

サンシルバーさわらび 介護相談のお知らせ(再掲)

                            理事長 瓜坂 尚之 
 
謹啓
 
 ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は放泉会に対しまして格別のご高配を賜り、
厚く御礼申し上げます。
 おかげさまで、ゆうイングさわらびを開設して24年、サンシルバーさわらびは5年を迎える
ことが出来ました。これもひとえに、地域の皆様方のご支援の賜物です。
 これまではコロナにより地域の方との交流の場が積極的に持てませんでしたが、今後は地域福祉の拠点としての役割を担っていきたいと考えています。
 介護に関するご相談がございましたら、お気軽にご相談下さい。
 皆様のご相談をお待ちしています。

 サンシルバーさわらび ℡ 0854-86-8001(担当 楫、福島)
                                       
謹白


介護相談担当者(楫・福島)
人口減少に伴い、大田市内のホームヘルパー・訪問入浴を行う事業所が少なくなっています。
その為、ご自宅で介護されている方の心と身体の負担が、増えてきているのではないかと思います。
また介護する方だけでなく、お一人で住まわれている方で今後の生活に不安のある方等おられましたら、
お気軽にご相談ください。少しでも皆様のご負担やご不安を減らせるよう、お力になれたら幸いです。

2025/8/22

神楽の道具作りをしたよ!(サンチャイルド)

 土江子ども神楽団のお兄さん3名が、サンチャイルドに来てくれ、神楽に使う道具の「鬼棒」を一緒に作りました。
「本当は竹でできているけど、保育園では危ないから広告で作った棒を使います。」と言って、見本を見せてもらい、作り方を丁寧に教えてくれました。集中して作り、自分の鬼棒が完成すると、さっそく友達と一緒に神楽の舞が始まっていました。
神楽に夢中な子どもたちはもちろん、日頃神楽を舞うこともない子どもたちまで、鬼棒を手にあちらこちらで神楽を舞っていました。神楽人気はすごいですね。お兄さんたち、ありがとうございました。

2025/8/17

お盆の面会4(サンシルバーさわらび)

2025/8/17

お盆の面会3(サンシルバーさわらび)

2025/8/15

お盆の面会2(サンシルバーさわらび)

保育園~90代までで女子会❤
曾孫さんとニッコリ握手
米寿のお誕生日おめでとうございます
遠方のお孫さんとうれしい面会

←前の記事  [1] [2] [3] [23]  次の記事→