2023/7/21

お出かけその2(サンシルバーさわらび)

H様

何日も前から体調を整え、長男様の案内で生まれ育った大森の町へ。
道中、娘様の家に寄り久しぶりの再会に涙ぐむ姿も。

大森では「ああ〇〇の家だ!」と名前をあげて喜ばれ、
五百羅漢前では銀山川を見て「この川で遊んだ、蛇取った。ここに墓があった」等
思い出を語られました。

帰り道、仁摩の自宅へ寄ると近所の友人たちが
待ち構えておられ再会を喜んでいました。
長男様も「良かった。行きたいところに全部行けた。」と喜んで下さいました。

2023/7/20

お出かけ(サンシルバーさわらび)

M様

「高速道路ができたら走ってみたい。買い物にも行きたいです。」
と担当者会議で伺ってから、ようやく実現することができました。

高速道路では高さに驚きながら多岐へ、そのまま海沿いの道をドライブし
景色を満喫。新しくできた施設にも感動されていました。

その後きらら多岐で大好きなパンを自ら選んで購入。海を眺めながら
「海を見るなんて久しぶり!来てよかった。生きてるって気がする。」
と生き生きとした表情を見せてくださいました。

2023/7/7

ゆうイングさわらび 七夕の日に

コロナ禍でなかなかお呼びすることができなかったのですが、
今年はついにゲストをお呼びすることができました。
3年ぶりのエリーナ姫(山崎瑛里さん)の登場を心待ちに
していた皆さんのお顔は、本当に嬉しそう!!
エリーナ姫の美しい歌声にコロナ禍の心の疲れも吹き飛ぶ
ようでした。
七夕の歌を一緒に口ずさんで、楽しいひと時でした。
美しい歌声にうっとり

2023/7/7

七夕会(サンシルバーさわらび)

七夕会を行いました。

皆でクイズをしたり、七夕の歌を唄いました。
手を挙げて願い事を発表される方もあり、笑顔の
多い会となりました。

昼食は七夕そうめんをいただきました。

七夕にそうめんが食べられるようになった由来は、
古代中国で7月7日に熱病で亡くなった子供が、
霊鬼神となって熱病を流行らせ生前にその子の好物だった
「索餅(さくべい)=そうめん」をお供えしたところ、
その熱病がおさまったという伝説からとの事です。

2023/7/7

7月生まれの誕生会&七夕会

 7月生まれのお友達の誕生会をしました。インタビューでは、短冊に書いた願い事を聞いてみました。みんなの願いが天に届き、叶うといいですね☆
 誕生会に続いては、七夕会です。ペープサートの劇で織姫、彦星のお話を聞きました。今日は、年に一度、織姫と彦星が会える日!あいにくのお天気ですが、カササギさんが二人をうまく会わせてくれることでしょうね💛
そして、七夕会では、スペシャルゲストのエリーナ姫が素敵なドレス姿で登場!たなばたの歌やきらきら星のピアノ演奏に、子どもたちや職員はうっとりして聴き入ったのでした♬
7月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!

2023/6/26

水害避難訓練(サンシルバーさわらび)

「数十年に一度」と言われるような台風や荒天が全国的に
毎年の様に発生しているこの頃。
いつどこで起こっても不思議ではない異常気象は、介護施設
も例外ではありません。
万が一の時にスムーズな対応が出来る様、水害避難訓練を
行いました。
何事もないのが一番ですが、備えあれば憂いなしでありたい
ものです。

2023/6/20

6月生まれの誕生会(サンチャイルド)

 11名の6月生まれの誕生児のお祝いをしました。みんなで「カタツムリ」の歌を歌うと、にこにこ組さんが前に出て、歌に合わせてかわいらしい手遊びもみせてくれました。そして、誕生児に一人ずつインタビューをした後は、「かみなりビリビリ」のダンスをみんなで踊りました。この時季にぴったりの楽しいダンスに大喜びで踊る子どもたちでした!
続いては、ゲストの登場です!チェロ奏者の「まこちゃん」をお迎えし、楽しい演奏会が開かれました♪
「大きな古時計」「君をのせて」「さんぽ」の3曲をチェロ、フルート、ピアノ、グロッケンで演奏しました。知っている歌を思わず口ずさんで歌う子どもたちでした♬
 お祝いの「世界の料理」は、今月はアメリカ!ご飯に立ててあるアメリカの国旗に「この旗知ってる!」「おいしい!」と喜んでお代わりをして食べていました。
「おたんじょうび おめでとう!」

2023/6/8

田植えをしました(サンチャイルド)

 土江の福間さんと一緒に、さんさん組が毎年恒例の田植えを行いました。小雨が降る中でしたが、福間さんから植え方を習い、早速田んぼへ入って植えていきました。「ん?曲がってる?」「足が抜けない!」「あ~尻もちついた!」などなど・・・所々でハプニングありのにぎやかな田植えとなりました! 福間さんと担任で修正をしながらなんとか植えることができました。植え終わった後は、水路で手足の泥落とし!そこでもきゃ~きゃ~とにぎやかな声が響き、水遊び?を楽しんでいました。
 これから福間さんにお世話をしてもらう中で、子どもたちも稲の生長を見守りながら、秋の稲刈りを楽しみにしたいと思います。
植えたのは「絹むすめ」という品種でした。
水路に入って泥落とし!

←前の記事  [1] [19] [20] [21] [25]  次の記事→