2023/12/21

お餅つきをしました(サンチャイルド)

 ♬もういくつ寝ると~お正月~♪ということで、今日は、理事長先生とゆうイング苑長先生と一緒にさんさん組さんがお餅つきをしました。餅つきの歌を歌ったり、「よいしょ!」と大きな掛け声が上がる中、理事長先生もゆうイング苑長先生も汗だくになって、たくさんのお餅をついてくださいました。仕上げは、さんさん組の子どもたちが頑張ってついてくれましたよ!見学に来ていた他のクラスも、つきたてのお餅がびよ~んと伸びるのを見て思わず歓声を上げていました。つきあがったお餅は、お正月に飾る鏡餅とさっそく給食でいただきました。つきたてのお餅は柔らかくておいしいとお代わりをしてたくさん食べていました。いっぱいお餅を食べて益々たくましく元気に遊べるぞ~!!
 
理事長先生頑張って~!
仕上げはさんさん組に任せて!
「うわ~のびる!のびる!」

2023/12/12

音楽クラブ冬(サンシルバーさわらび)

山﨑瑛里先生を迎え
赤鼻のトナカイやジングルベル、冬景色、冬の星座等々
なじみのある曲を一緒に歌いました。

星座の話より、本日丁度誕生日を迎えた職員がいる事が
わかり、皆でハッピーバースデイの歌をプレゼントする
サプライズも!

一足早いお正月の歌を一緒に歌い、来年また元気にお会い
する事を約束した冬の音楽クラブでした。
おめでとうございます!

2023/11/10

運営指導(ゆうイングさわらび)

昨日、ゆうイングさわらびにて県の運営指導がありました。
コロナの関係で、久しぶりの指導です。

懇切丁寧にご指導を頂きました。
指導の様子

2023/11/9

音楽クラブ秋(サンシルバーさわらび)

暦の上ではもう冬ですが、日によっては夏を思わせる暑さだったりと
昨今の異常気象が感じられる秋11月。今夏の猛暑の影響か、木々の
色付きも例年より少し遅れている様です。

この度の音楽クラブでは懐かしい秋の歌を一緒に楽しませて頂きました。
「虫のこえ」ではキリギリスとコオロギの2つのバージョンの歌がある
事を教えて頂きました。(昭和7年頃に変わったとの事です)

次回は1月、山﨑瑛里先生、季節の歌を楽しみにしています。

2023/11/6

さわらびシンフォニックバンド 文化祭出演

11月5日(日)
さわらびシンフォニックバンドは、2か所で演奏を行いました。
元さわらび苑地元の三瓶町と、現在、本部のある長久町の文化祭にお邪魔しました。
温かく迎えてくださり、気持ちよく演奏することができました。

指揮者コーナーでは、沢山の子供達が参加してくれました。
三瓶町志学地区文化祭
長久町文化祭

2023/10/25

絶滅危惧種!?(ゆうイングさわらび)

ゆうイングの敷地内にある水路に珍しい花が咲いています。
【梅花藻(バイカモ)】という花で、都道府県別レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている場合も多くあるとか…。清流でなければ育たないため、バイカモが育つ川はきれいな川の指標になるそうです☆
お越しの際はぜひ水路を覗いてみてください♪

2023/10/23

10月生まれの誕生会(サンチャイルド)

 10月生まれの誕生会をしました。誕生児はステージに上がり、自分の名前、好きな遊びなどインタビューに答えると、みんなから大きな拍手をもらいましたよ。2名の実習生のお姉さん先生も手遊びで、会を盛り上げてくれました。そして、今日のお楽しみは、ミュージックパネル「かきのきマン」。かきのきマンは、愛と平和のために戦い続ける正義の味方。悪者ぐーりから、モモリーヌ姫を助けるために大奮闘!!この季節にぴったりの柿や栗のキャラクターが登場するたびに笑いや歓声が沸き起こり、楽しんで見ていました。最後は、みんなで「おばけダンス」を踊りました。
 今月の誕生会のごちそうは、「ネパール料理」でした。おいしかったね~!毎回登場するいろんな国の料理を楽しみにしている子どもたちです。
10月生まれのおともだち おめでとう!
「かきのきマン」♪
「ネパール料理」チキンタルカリ、サーグ、ダルスープ

2023/10/11

稲刈りをしました!(サンチャイルド)

 6月に福間さんと一緒に田植えをした「きぬむすめ」が実り、稲刈りをしました。福間さんから稲の刈り方を教えてもらい、ギザギザの鎌を使って、一人ずつ刈っていきました。初めて体験する子がほとんどでしたが、ザクザクと音を立てて上手に刈ることができ、福間さんから褒めてもらいましたよ。収穫したお米は、乾燥後、精米して食べる事を聞くと、「おにぎりにして食べたい!」と新米をいただくのを楽しみにしている子どもたちでした。
 

←前の記事  [1] [8] [9] [10] [17]  次の記事→